第61回日本衛生動物学会大会
大会長:村主 節雄(香川大学・医学部・国際医動物学講座)
会 期:2009年4月2日(木)〜 4月4日(土)
会 場:サンポートホール高松
事務局:香川大学医学部国際医動物学講座
〒761-0793 香川県木田郡三木町池戸1750-1
Phone: 087-891-2122 FAX:087-891-2122
e-mail: 61taikai☆med.kagawa-u.ac.jp
大 会 日 程
A会場(第1小ホール )、B会場(54会議室)、C会場(52会議室)
D会場(53会議室)、E会場(51会議室)、F会場(55会議室)
4月 2日(木)
12:30 受付開始 4Fロビー
13:00-15:40 殺虫剤研究班集会 B 会場
14:00-15:30 ダニ類研究班集会 C 会場
13:30-16:00 アブ研究会集会 D
会場
13:30-16:00 生理分子生物談話会 E 会場
16:30-18:30 幹事会 F
会場
4月 3
日(金)
08:30 受付開始 4Fロビー
09:00-11:40 一般講演 A
会場,B 会場
11:50-12:30 情報委員会 D
会場
12:10-12:40 編集委員会 B
会場
13:00-13:40 総 会 A
会場
13:45-13:55 学会賞・佐々賞授賞式 A 会場
第52回日本衛生動物学会賞受賞者
内田桂吉(順天堂大学医学部生物学研究室)
第19回佐々賞受賞者
駒形修(国立感染症研究所昆虫医科学部)
14:00-14:30 学会賞受賞講演 A
会場
内田 桂吉(順天堂大学医学部生物学研究室)
栄養面から見たアカイエカの卵巣発育および
卵数調節機構に関する研究
14:40-16:40 シンポジウム1 A
会場
17:00-17:50 一般講演 A
会場,B会 場
18:30-20:00 懇親会 レストラン シレーヌ
4月 4日(土)
08:30-09:40 一般講演 A
会場,B 会場
09:50-11:50 シンポジウム2 A 会場
12:30-14:50 一般講演 A
会場,B 会場
参加、講演発表される方へのお知らせ
1)1演題の時間は、口演8分、質疑応答2分の計10分とします。
2)発表ファイルの作成と送付
発表ファイルはPowerPointで作成したファイルのみとさせて頂きます。
作成時に、特殊なフォントを使わないで、MSPゴシック, MS P明朝, MS ゴシック, MS 明朝, OSAKA, Times, Symbol等を用いて下さい。
完成後はWindowsXP上のPowerPointで動作確認をお願い致します。
3)発表用ファイルはメールに添付して大会事務局(61taikai☆med.kagawa-u.ac.jp)(☆は@に変えて下さい)へ送付するか、CD-Rに保存して、所属、氏名、連絡先を明記し、3月27日(金)までに大会事務局宛にお送り下さい。なお、CD-Rは口演終了後、返却致します。
4)航空機とリムジンバスのご案内
高松空港行リムジンバス時刻表(4月から) 東京行き航空機時刻表
約40分、740円
高松駅発 空港着 高松発
15:18 15:55
15:23 16:00
15:28 16:05 17:05
(JAL)
15:40 16:17 17:15
(ANA)
16:53 17:33
16:56 17:38
16:58 17:40 18:40
(ANA)
17:38 18:20 19:10
(JAL)
4月3日(金) A会場 9:00- 10:30
座長: 及川陽三郎
09:00 A01 環東シナ海の島嶼に分布するツツガムシ,疫学的な連関は?
*矢野 泰弘1, 高田 伸弘1,
岩崎 博道1, 藤田 博己2,角坂 照貴3, 及川 陽三郎4,
田原 研司5, 山本 正悟6, 本田俊郎7, 平良 勝也8,
岡野 祥8, 安藤 秀二9, 川端 寛樹9,岸本 壽男9(1福井大・医, 2大原研究所, 3愛知医大, 4金沢医大,5島根県保環科学研, 6宮崎県衛環研, 7鹿児島県環保セ, 8沖縄県衛環研,9感染研)
09:10 A02 Comparativestudy of the life cycles of the Orientia
tsutsugamushi-infected and uninfected Leptotrombidium pallidum and Leptotrombidium
imphalum chigger mites
*Misumi Hitoko1, Takahashi Mamoru2,Lerdthusnee
Kriangkrai3, Urakami Hiroshi4, KhlaimaneeNittaya3,
Monkanna Taweesak3, Chareonsongsermkit Weerayut3,Leepitakrat
Surachai3, Chayapum Kwanta3, Richardson JasonH.3,
Kikuchi Hirosato1 (1Dept. Anesthesiol.,Saitama Med. Sch.,
2Kawagoe Sogo Senior High Sch., 3Dept.Entomol., Armed
Forces Research Inst. Med. Sci., US Army Medical Component,Bangkok, Thailand, 4
Niigata Univ. Pharmacy and Applied LifeSciences)
09:20 A03 ナンヨウツツガムシによる皮膚炎
*高橋 守1, 三角 仁子2, 吉田 光辰1,栗山
武夫3, 角坂 照貴4, 菊地 博達2(1川越総合高, 2埼玉医大・麻酔,3東邦大・理・生物, 4愛知医大・寄生虫)
座長: 角坂照貴
09:30 A04 紀伊半島和歌山県におけるツツガムシ病と紅斑熱の住み分け− 特にベクターや環境要因からの考察
*及川 陽三郎1, 高田 伸弘2,
矢野 泰弘2, 藤田 博己3,大橋 典男4, 川森 文彦5,
森田 裕司6, 玉置 幸子7(1金沢医大,2福井大・医, 3大原研, 4静岡県大, 5静岡県・環衛研, 6明神診療所,7玉置病院)
09:40 A05 マダニシスタチン3種の酵素阻害性状と局在
*山地 佳代子1, 辻 尚利2, 三好
猛晴2, イスラム カイルル2,八田 岳士2, アリム アブドゥル2, M アニスザマン2, 竹中 昭雄3,藤崎
幸蔵4(1筑波大・生命環境、動衛研・寄生虫病、畜草研・分子栄養, 2動衛研・寄生虫病,3畜草研・分子栄養, 筑波大・生命環境, 4帯広大・原虫研センター, 鹿児島大・先端獣医)
09:50 A06 富山県産哺乳類に寄生していたマダニ類
*山内 健生1, 小原 真弓1,
渡辺 護2, 安藤 秀二3,品川 保弘1, 長谷川 澄代1,
中村 一哉1, 滝澤 剛則1(1富山県衛研,2感染研・昆虫医科, 3感染研・ウイルス第一)
座長 矢野 泰弘
10:00 A07 宮城県で確認できたマダニとマダニ保有リケッチア
*藤田 博己1, 大竹 秀男2,
矢野 泰弘3, 安藤 秀二4,川端 寛樹4, 岸本 壽男4,
坂田 明子4, 高田 伸弘3(1大原綜合病院附大原研,2宮城大, 3福井大・医, 4感染研)
10:10 A08 四国のマダニ類における紅斑熱群リケッチアの分離状況
*藤田 博己1, 高田 伸弘2,
矢野 泰弘2, 馬原 文彦3,川端 寛樹4, 安藤 秀二4,
岸本 壽男4, 坂田 明子4(1大原綜合病院附大原研,2福井大・医, 3馬原医院, 4感染研)
10:20 A09 日本紅斑熱:三重県における平成20年度の発生状況とその特徴について
*安藤 勝彦1, 赤地 重宏2,
坂部 茂俊3, 田畑 好基4,鎮西 康雄5(1三重大・医, 2三重県保健環境研究部, 3山田赤十字病院,4伊勢保健所, 5鈴鹿医療科学大・医用工学)
4月3日(金) B会場 9:00- 10:30
座長: 渡辺 護
09:00 B01 佐々 学先生と蚊
栗原 毅1、*上村 清2、石井 明3、渡辺 護1、及川陽三郎4、岡沢 孝雄5(1感染研, 2丸三製薬, 3自治医大,4金沢医大, 5金沢大)
09:10 B02 Culex tritaeniorhynchus の和名
*上村 清(丸三製薬)
09:20 B03 宍道湖西部水田地帯における疾病媒介蚊の発生状況調査
*津田 良夫1, 金 京純2(1感染研, 2岐阜大院・連合獣医)
座長: 當間 孝子
09:30 B04 滋賀県における元マラリア浸淫地での媒介蚊調査
*二瓶 直子1, 米島 万有子2,
渡辺 護1, 津田 良夫1,澤邉 京子1, 大橋 眞3, 中谷
友樹2, 小林 睦生1(1感染研,2立命館大, 3徳島大)
09:40 B05 滋賀県湖東地区における蚊の発生状況調査
*米島 万有子1, 渡辺 護2, 津田
良夫2, 澤邉 京子2,大橋 眞3, 中谷 友樹1,
二瓶 直子2, 小林 睦生2(1立命館大・文・地理,2感染研・昆虫医科学, 3徳島大・総合科学)
09:50 B06 石川県かほく市における蚊の発生調査
*渡辺 護1, 米島 万有子2,
山内 健生3, 及川 陽三郎4(1感染研,2立命館大・文学研究科・地理, 3富山県衛研, 4金沢医大・医動物学)
10:00 B07 ミクロネシア連邦ポンペイ州のポンペイ島,モキール環礁およびピンゲラップ環礁における蚊の採集成績
*野田 伸一1, 當間 孝子2(1鹿児島大・多島圏研究センター, 2琉球大・医・保健)
座長: 上村 清
10:10 B08 2007年と2008年の秋に突然飛来したコガタアカイエカの大集団
*津田 良夫1, 金 京純2(1感染研, 2岐阜大院・連合獣医)
10:20 B09 東京都の公園に秋に飛来したコガタアカイエカの脂質含量と脂肪酸組成
*森林 敦子, 澤邉 京子, 金
京純, 津田 良夫, 小林 睦生 (感染研)
4月3日(金) A会場 10:30- 11:30
座長: 伊藤靖忠
10:30 A10 仙台市内河川敷にみるネズミ分布相の特性−広東住血線虫や紅斑熱感染環との絡み−
*高田 伸弘1,藤田 博己2,安藤 秀二3,川端
寛樹3,矢野泰弘1,高野 愛3,岸本 壽男3(1福井大・医,2大原綜合病院・大原研,3感染研)
10:40 A11 鶏舎周辺におけるネズミ類の種構成と行動に関する調査
*橋本 琢磨1, 米田 久美子1,
西口 明子2(1自然環境研究セ,2動衛研)
10:50 A12 クマネズミによる樹皮剥離と小枝切断に見られる共通原因
*矢部 辰男(ラットコントロールコンサルティング)
11:00 A13 クマネズミ成獣の超音波コール
*渡辺 洋介1, 谷川 力2, 神田
浩一3, 加藤 光吉3(1生物環境研,2イカリ消毒, 3都立産業技術研究セ)
座長: 伊澤晴彦
11:10 A14 サシガメTriatomadimidiataの唾液腺トランスクリプトーム解析
*加藤 大智1, Jochim Ryan2, 佐古田 良1, 岩田 祐之1,Gomez
Eduardo3, Valenzuela Jesus 2, 橋口 義久4(1山口大・獣医衛生,2米国NIH・Vector
Molecular Biology Unit, 3エクアドル厚生省・マラリア撲滅対策研,4高知大・医・寄生虫)
11:20 A15 中米諸国におけるシャーガス病防圧の現状— グアテマラにおけるRhodnius
prolixusによる疾病の中断の認定 –
*田原 雄一郎1,2, 橋本 謙3,中村 二朗3, 笹川
恵美4, 中川 淳4(1JICA短期専門家, 2フジ環境サービス,3JICA長期専門家(在ホンジュラス), 4JICA長期専門家(在エルサルバドル)
4月3日(金) B会場 10:30- 11:30
10:30 B10 沖縄および奄美大島におけるCulexvishnui幼虫の生息調査
*當間 孝子, 宮城 一郎, 玉城
美加子, 金城 高子(琉球大・医・保健)
座長: 都野 展子
10:40 B11 都市環境におけるイエカ類の休息場所の観察
*吉田 政弘1, 山下 敏夫1,
小林 睦生2, 澤辺 京子2,平良 常弘3(1いきもの研究社, 2感染研, 3西宮市)
10:50 B12 アカイエカ吸血個体の飛翔距離に関する興味ある事例
*澤邉 京子1, 平尾 邦道2,
吉田 政弘3, 山下 敏夫3,小林 睦生1(1感染研, 2明治大・農, 3いきもの研究社)
11:00 B13 カエル吸血性,マクファレンチビカ(Uranotaenia macfarlanei)の室内累代飼育
*宮城 一郎, 當間 孝子, 金城
高子, 玉城 美加子(琉球大・医・保健)
座長: 安藤勝彦
11:10 B14 ガーナ内陸と海岸部におけるマラリア媒介蚊の吸血生態
*都野 展子(金沢大)
11:20 B15 分子生物学的手法による沖縄県内に生息する蚊の吸血源動物の同定
*玉城 美加子1, 當間 孝子1,
宮城 一郎1, 比嘉 智子1,金城 高子1, 比嘉 由紀子2(1琉球大・医・保健, 2長崎大・熱研)
11:30 B16 川崎市生田における媒介蚊ならびに鳥マラリア原虫保有状況の調査
*平尾 邦道1, 鍬田 龍星2,
伊澤 晴彦2, 金 京純3,津田 良夫2, 葛西 真治2,
小林 睦生2, 糸山 享1, 澤邉 京子2(1明治大・農,2感染研・昆虫医科, 3岐阜大・連合獣医)
11:40 B17 東京港野鳥公園における捕集蚊からの鳥マラリア原虫と吸血源動物の検出
*金 京純1, 津田 良夫2,
小林 睦生2(1岐阜大院・連合獣医,2感染研・昆虫医科)
12:10-12:40 編集委員会
4月3日(金) A会場 13:00-
17:50
13:00-13:40 総 会
13:45-13:55 学会賞・佐々賞授賞式
14:00-14:30 学会賞受賞講演
14:40-16:40 シンポジウム1
「衛生動物対策における現状と問題点」
座長: 武藤 敦彦(日本環境衛生センター 環境生物部)
S1-1.
自治体における現状と問題点
武藤 敦彦(日本環境衛生センター 環境生物部)
S1-2.
地方衛生研究所における現状と問題点
金山 彰宏(元横浜市衛生研究所)
S1-3.
防疫用殺虫剤の現状と問題点
池田 文明(日本防疫殺虫剤協会)
S1-4.
衛生動物に対するPCOの対応と問題点
元木 貢(アペックス産業)
S1-5.
教育現場における衛生動物対策の現状と問題点
高田 伸弘(福井大学医学部)
座長: 小曽根恵子
17:00 A16 住宅地におけるウエストナイルウイルスの潜在的媒介蚊の特定とその季節消長
*大橋 和典1,2, 津田 良夫3,
葛西 真治3, 川田 均1,阿部 眞由美1, 都野 展子4,
高木 正洋1(1長崎大・熱研, 2住友化学,3感染研・昆虫医科, 4金沢大・自然科)
17:10 A17 都市公園におけるヒトスジシマカの成虫発生密度と環境要因との関係
*小林 睦生1, 米島 万有子2,
吉田 政弘3, 水谷 正時4,二瓶 直子1, 津田 良夫1(1感染研, 2立命館大・地理, 3いきもの研究社,4西宮市環境衛生課)
17:20 A18 ヒトスジシマカの分布北限を規定する温度要因:新たな定着可能性指数による分析
*茂木幹義(無所属)
座長: 二瓶直子
17:30 A19 リモートセンシングによるAnophelesdirus密度予測の試み
*砂原 俊彦(長崎大・熱研)
17:40 A20 デング熱伝播のシミュレーションモデル“Excel-Ent”の開発
*大木 美香, 砂原 俊彦, 山本
太郎(長崎大・熱研)
4月3日(金) B会場 17:00- 17:50
座長: 野田伸一
17:00 B18 日本産カギヅメフンコバエ属(新称)(GenusOpalimosina)(双翅目, フンコバエ科)について
*林 利彦(感染研・昆虫医科)
17:10 B19 北海道十勝地方におけるオオクロバエとミヤマクロバエの発生動態と生活史
松島 加奈, *岩佐 光啓(帯広畜産大・昆虫)
17:20 B20 東マレ−シア,サラワク州, バリオ産のイエバエ科2新種
*倉橋 弘1, Leh Charles2,篠永 哲3(1感染研・昆虫医科, 2サラワク自然史博物館, 3東京医歯大・国際環境寄生虫)
座長: 林 利彦
17:30 B21 九州におけるオーストラリアヌカカの分布(1)
*梁瀬 徹1, 加藤 友子1,
白藤 浩明1, 山川 睦1,平田 美樹2, 松森 洋一3(1動衛研・九州支所, 2鹿児島中央家保,3長崎中央家保)
17:40 B22 Biomphalariaglabrataフォスファーゲンキナーゼ遺伝子の分子生物学的研究
福永 佐枝1, 長瀧 充1, 宇田
幸司2, 鈴木 知彦2,*吾妻 健1(1高知大・医・環境保健, 2高知大・理・物質科学)
4月4日(土) A会場 08:30– 09:40
座長: 大塚
靖
08:30 A21 蚊の微細構造とウイルス像について
*山西 浩(神戸学院大・栄養)
08:40 A22 Rapiddetermination of RNA viral sequence 法 ver4.0 によるネッタイシマカ幼虫からのウイルスの検出
*西村 美保1, 佐藤 朝光1,
木原 悠希1, 山尾 卓也1,江下 優樹2, Rongsriyam Yupha3, Komalamisra Narumon3,Srisawat
Raweewan3, 鹿志毛 信広1, 見明 史雄1,
水谷 哲也4(1福岡大・薬,2大分大・医, 3マヒドン大・熱帯医, 4感染研・ウイルス第一部)
08:50 A23 Rapiddetermination of RNA viral sequence法 ver4.0によるネッタイシマカ幼虫からの新しいブニヤウイルスの検出
*佐藤 朝光1, 山尾 卓也1,
江下 優樹2, 木原 悠希1,西村 美保1, Yupha Rongsriyam3, Narumon Komalamisra3,Raweewan
Srisawat3, 鹿志毛 信広1, 見明 史雄1,
森川 茂4,水谷 哲也4(1福岡大・薬, 2大分大・医, 3マヒドン大・熱帯医, 4感染研・ウイルス第一)
09:00 A24 本邦産ヒトスジシマカ由来新規フラビウイルスの分離および性状解析
*星野 啓太, 伊澤 晴彦, 津田
良夫, 澤邉 京子, 小林 睦生(感染研・昆虫医科)
座長: 梁瀬 徹
09:10 A25 本邦イエカ属蚊類から新たに分離されたウイルスのRDV法による同定
*伊澤 晴彦1, 鍬田 龍星1,
星野 啓太1, 酒井 宏治2,渡辺 俊平3, 津田 良夫1,
矢野 和彦1, 佐藤 朝光4, 西村 美保4,佐々木 年則1,
斉藤 一三1, 小林 睦生1, 水谷 哲也5, 澤邉京子1(1感染研・昆虫医科, 2感染研・動物管理, 3東京大・院・農学生命科,4福岡大・薬, 5感染研・ウイルス第一)
09:20 A26 2008年国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの検出および遺伝子解析
鍬田 龍星1, *伊澤 晴彦1,
星野 啓太1, 佐々木 年則1,津田 良夫1, 金 京純2, 梁瀬
徹3, 白藤 浩明3, 今田 忠男3,川田 均4, 比嘉
由紀子4, 前川 芳秀4, 高木 正洋4, 小林 睦生1,澤邉
京子1(1感染研・昆虫医科, 2岐阜大・院・連合獣医, 3動衛研・九州支所,4長崎大・熱研)
09:30 A27 国内捕集コガタアカイエカからの新規ラブドウイルスの分離
*鍬田 龍星1, 伊澤 晴彦1,
星野 啓太1, 津田 良夫1,金 京純2, 梁瀬 徹3, 白藤
浩明3, 今田 忠男3, 佐々木 年則1,小林 睦生1, 澤邉
京子1(1感染研, 2岐阜大・院・連合獣医, 3動衛研・九州支所)
4月4日(土) B会場 08:30 - 09:40
座長: 岩佐光啓
08:30 B23 飛越高原山之村地域におけるアブの小分布
*渡辺 護(感染研)
08:40 B24 2008年利尻・礼文における吸血性アブ類捕獲結果
*佐々木 均(酪農大)
08:50 B25 大分の野外で採集したキアシツメトゲブユ成虫に見いだされた3種オンコセルカ幼虫の分子同定
*福田 昌子1, 大塚 靖2, 高岡
宏行2(1大分大・総合科学研究支援セ,2大分大・医・感染予防医)
09:00 B26 ブユ属ウォレスブユ亜属のミトコンドリア16SリボソームRNA遺伝子による系統解析
*高岡 宏行, 大塚 靖, 青木
千春(大分大・医・感染予防医)
座長: 橋本知幸
09:10 B27 各地のチャバネゴキブリのジェル・ベイト剤に対する抵抗性
*富岡 康浩, 柴山 淳(イカリ消毒)
09:20 B28 2棟の雑居ビルの異なった飲食店から採集されたチャバネゴキブリの殺虫剤抵抗性レベル
*渡部 泰弘1,2, 田原 雄一郎2(1茨城大・農・応用昆虫, 2フジ環境サービス)
09:30 B29 駆除薬抵抗性アタマジラミの迅速分子診断法確立と2008年の調査結果
*葛西 真治1, 石井 則久2,
夏秋 優3, 駒形 修1,小林 睦生1, 冨田 隆史1(1感染研・昆虫医科, 2感染研・ハンセン病研セ・生体防御,3兵庫医大・皮膚科)
4月4日(土) A会場 09:50– 11:50
09:50-11:50
シンポジウム2 「日本の疾病媒介蚊の研究」
座長: 高木 正洋(長崎大学)
S2-0.
主旨
高木 正洋(長崎大学)
S2-1.
疾病媒介蚊研究の経過をたどる
栗原 毅(感染研)
S2-2.デング熱、チクングニヤ熱媒介蚊であるヒトスジシマカの分布域拡大と成虫密度の評価
小林 睦生(感染研・昆虫医科学)
S2-3.
コガタアカイエカの越冬に関する最近の知見
津田 良夫(感染研・昆虫医科学)
S2-4.
我が国におけるマラリア媒介蚊の分布と分類に関する系統学的研究
澤邉 京子(感染研・昆虫医科学)
S2-5.
わが国における媒介蚊防除の足跡と今
緒方 一喜(日本環境衛生センタ−)
4月4日(土) A会場 12:30 – 14:10
座長: 川田
均
12:30 A28 ゲンゴロウ類成虫のコガタアカイエカ幼虫に対する捕食能力
*大庭 伸也, 高木 正洋(長崎大・熱研・病害動物)
12:40 A29 食塩水のアカイエカおよびヒトスジシマカに対する殺幼虫効果および産卵抑制効果
*橋本 知幸1, 秋山 順2(1日本環境衛生センター, 2有害生物研究会)
12:50 A30 西宮市の人工島における広域蚊幼虫防除の効果評価
*吉田 政弘1, 小林 睦生2,
二瓶 直子2, 水谷 正時3,高木 征次4(1いきもの研究社, 2感染研, 3西宮市, 4大阪府ペストコントロール協会)
座長: 葛西真治
13:00 A31 ベトナム全土における古タイヤに発生する蚊類の生態調査(5)ネッタイシマカのkdr遺伝子頻度の地域分布に関する解析
*川田 均1, 比嘉 由紀子1,
駒形 修2, 葛西 真治2,冨田 隆史2, Nguyen Thi Yen3, Nguyen Thuy Hoa3, 高木
正洋1(1長崎大・熱研,2感染研, 3National
Institute of Hygiene and Epidemiology,Vietnam)
13:10 A32 コガタアカイエカ殺虫剤抵抗性アセチルコリンエステラーゼ遺伝子のアジアにおける分布
*冨田 隆史1, 葛西 真治1,
駒形 修1, 比嘉 由紀子2,津田 良夫1, 澤邊 京子1,
小林 睦生1, Wang
Hsi-Chieh3,Weerasinghe Indira S4(1感染研, 2長崎大・熱研, 3Centersfor Disease Control, Taiwan, 4Medical
Research Institute, Sri Lanka)
13:20 A33 殺虫剤抵抗性ネッタイイエカのシトクロムP450によるpermethrin代謝
*駒形 修1, 葛西 真治1,
正野 俊夫1, 糸川 健太郎2,冨田 隆史1(1感染研・昆虫医科, 2千葉大院・融合科学)
座長: 松岡裕之
13:30 A34 無痛針のモデルとしての蚊の穿刺行動の観察 –コンセプトと高速度カメラを用いた観察システム-
*青柳 誠司1, 泉 隼人1, 岡本
篤介1, 矢嶋 翼1,鈴木 昌人1, 荒木 俊彦2,
平田 雅之3, 依藤 史郎3, 神崎 務4(1関西大学,2アークレイ, 3大阪大学, 4大日本除虫菊)
13:40 A35 無痛針のモデルとしての蚊の穿刺行動の観察 –観察結果と穿刺メカニズムの推定-
*泉 隼人1, 岡本 篤介1,
矢嶋 翼1, 鈴木 昌人1,青柳 誠司1, 荒木 俊彦2,
平田 雅之3, 依藤 史郎3, 神崎 務4(1関西大学,2アークレイ, 3大阪大学, 4大日本除虫菊)
13:50 A36 オオクロヤブカArmigeressubalbatusの細胞障害性因子
*佐々木 年則1, 平岡 毅2, 小林
睦生1(1感染研・昆虫医科,2東京農工大・農・応用生物)
14:00 A37 DsRedを唾液腺に発現するハマダラカの作製 — マラリア原虫の唾液腺侵入メカニズム解明に向けての新規アプローチー
*吉田 栄人, 山本 大介, 南雲
浩志(自治医大・感染免疫・医動物)
4月4日(土) B会場 12:30– 14:10
座長: 石井明
12:30 B30 高齢者施設における疥癬集団発生とその再発—予防的治療の是非
*大滝 倫子1, 大滝 哲也2(1九段坂病院皮膚科, 2金沢大学)
12:40 B31 お好み焼き粉に繁殖したヒョウヒダニによる即時型アレルギーの1例
*松岡 裕之1,伊藤 路子2, 青木 美佳子2,
高本 雅哉3, 川名 誠司4(1自治医大・医動物,2日本医大・武蔵小杉病院・皮膚科, 3信州大・医・移植免疫感染症, 4日本医大・皮膚科)
12:50 B32 トコジラミの吸血行動と皮膚反応
*夏秋 優(兵庫医大・皮膚科)
座長: 鎮西康雄
13:00 B33 大阪府およびその周辺地域におけるセアカゴケグモの分布拡大とその咬症例発生状況について
*二瓶 直子1, 吉田 政弘2,
駒形 修1, 金田 弘幸3,小林 睦生1(1感染研, 2いきもの研究社, 3パスコ)
13:10 B34 セアカゴケグモの新たな侵入が認められた地域における調査範囲について
*吉田 政弘1, 二瓶 直子2,
小林 睦生2, 金田 弘幸3(1いきもの研究社,2感染研, 3パスコ)
13:20 B35 霊長類寄生性シラミ類の細胞内共生細菌:その系統関係と進化的起源
*深津 武馬1, 細川 貴弘1,
古賀 隆一1, 二河 成男2,加藤 卓也3, 羽山 伸一3,
竹節 治夫4, 田中 伊知郎5(1産業技術総合研,2放送大, 3日本獣医生命大, 4地獄谷野猿公苑, 5四日市大)
座長: 武藤敦彦
13:30 B36 信濃川中流域より発生するトビケラ成虫相の季節変化-2005年から2007年の結果から
*平林 公男, 木村 悟朗, 井上
栄壮(信州大・繊維・応用生物)
13:40 B37 神奈川県海老名市の住宅地に飛来するユスリカ類
*井上 栄壮1, 斎藤 一三2,3, 平林 公男1(1信州大・繊維・応用生物,2麻布大・環境保健・寄生虫, 3感染研・昆虫医科)
13:50 B38 ため池のユスリカ類
*近藤 繁生(愛知医大)
14:00 B39 タバコシバンムシに付着するAspergillusochraceus
*橋本 一浩1, 川上 裕司1,
陰地 義樹2(1エフシージー総合研,2奈良県保健環境研)
4月4日(土) A会場 14:10– 14:50
座長: 澤邉 京子
14:10 A38 マレーシアに分布するArmigeres 属の蚊の卵巣小管数
*岡澤 孝雄1, 當間 孝子2,
宮城 一郎2, 比嘉 由紀子3,Leh Charles4(1金沢大, 2琉球大, 3長崎大, 4サラワク博物館)
14:20 A39 タイ国のAnophelesbarbirostris groupのITS2にみられる反復配列
*大塚 靖1, Saeung Atiporn2, 高岡 宏行1,Choochote Wej2(1大分大・医・感染予防医, 2チェンマイ大・医・寄生虫)
14:30 A40 ベトナム産ハマダラカ属Leucosphyrusグループの分子系統学的・生物地理学的整理
*高野(竹中) 宏平1, Nguyen Thi Hong Ngoc2, Nguyen ThiHuong Binh2,
Nguyen Duc Manh2, 高木 正洋1(1長崎大・熱研,2ベトナム国立マラリア学寄生虫学昆虫学研)
14:40 A41 パプア・ニューギニアにおけるマラリア媒介蚊の調査(16)ミトコンドリアDNACO2領域を用いた分子系統学的解析
*藤本 千草1,2, 村主 節雄2,
Arif-Ul- Hasan2, 原田 正和2(1香川県保医大・臨床検査,2香川大・医・国際医動物学)